睡眠時無呼吸症候群

大きなイビキは赤信号

特徴

睡眠時無呼吸症候群はSAS(サス=Sleep apnea syndrome)とも呼ばれ、睡眠中に頻繁に呼吸が止まったり浅くなったりする病気です。無呼吸とは10秒以上呼吸が止まることを意味しますが、完全に呼吸が停止しなくても努力しないと呼吸ができなくなると、低呼吸(呼吸が浅くなる)でも無呼吸と同等に扱われます。 

睡眠中に空気が通る上気道(咽頭部)が狭くなると無呼吸や低呼吸になり、大きなイビキを伴い、最終的に上気道が閉塞して呼吸ができなくなります。

SASは、くび、喉まわりの脂肪過多、または、扁桃腺肥大、舌の付け根、口蓋垂(のどちんこ)、軟口蓋(上あごの奥)などが落ち込んで、空気の通り道である喉や上気道を狭めてしまうことが原因と考えられます。

症状

無呼吸が継続すると生命に不可欠な酸素が取り込まれないため、さまざまな合併症をもたらします。酸素不足は臓器に大きな悪影響を及ぼしますが、最も影響を受けやすいのが循環器系で、SASの患者は高血圧、冠動脈疾患、心不全、脳卒中などを合併しやすいことがわかってきました。重症化すれば循環器系疾患で死亡する場合もあります。

また、無呼吸が持続すると低酸素状態に反応し大脳が目を覚まして呼吸にかかわる随意筋を動かすよう指令を出して、呼吸を再開させます。これが無呼吸のたびに繰り返されるので、一晩に何度も目が覚め安定した深睡眠がとれなくなってしまうことから、睡眠の質が低下し、昼間に強い眠気を感じ、集中力の低下を引き起こします。夜間苦しくて目が覚めることを自覚する場合もありますが、全く中途覚醒していることに気づかず、熟睡したつもりになっている場合もみられるため、家族などに寝ているときの状況を確認することが大切です。

検査方法と診断

検査方法は、自宅でできる簡易検査と専門施設で一晩入院して行う精密検査がありますが、多くの場合、普段通りの生活ができる自宅での検査が選ばれます。自宅での検査は、手の指や鼻の下にセンサーを付け、血中の酸素濃度や呼吸の状態を調べるものです。入院して行う検査は、通常の睡眠ポリグラフ検査(PSG)で、睡眠と呼吸の状態を調べます。

検査方法と診断

治療法と対策

一般的には鼻マスクを装着して呼吸に伴って空気が出入りする回路を大気圧よりも高い状態に保ちながら眠るCPAP(シーパップ=Continuous Positive Airway Pressure)療法が中心で、最も安全で有効性が高いといわれています。この治療法は、無呼吸の改善だけでなく、高血圧、心不全、脳卒中などの合併症にも有効だとされています。ただし、CPAPは根治療法ではなく、あくまでも対症療法であり、マスク装着を忘れず継続する必要があります。耳鼻科で軟口蓋を切り広げたり肥大した扁桃をとる手術や、大幅な体重減少によって根治できる場合があります。

軽症や非肥満の場合は、マウスピースのような口腔内装置を使って、下あごを前方に移動させ気道を広げる治療を行うこともあります。

治療法と診断
  • 睡眠時無呼吸症候群のメモ
  • 気道が狭くなって、大きなイビキをかく
  • 気道が閉塞して呼吸が止まる
  • 夜中に脳が起こされる
  • 昼間、ねむい
  • CPAPやマウスピースで対症療法
  • 思いあたる症状がある場合は専門の医療機関を受診してください。

監修:本多 真 先生(東京都医学総合研究所 睡眠プロジェクト)

更新日:2018年10月01日

専門医からのメッセージムービー 過眠・睡眠に関するQ 過眠・睡眠に関する用語集 過眠症かな?と思ったらセルフチェック 睡眠表 お近くの医療機関 睡眠健康推進機構のサイトへ